![]()  | 
 
![]()  | 
 
| [ 大会撮影写真 vol.1 | 大会撮影写真 vol.2 | 完走者リスト| レポート ] | 
| 
●スタート前 アレコレ・・・晴れたり曇ったり!!
 ●天気予報は最悪でしたが、栗本はまぁまぁの晴れ男です(^^♪  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●なんだか、だるまさんが転んだ的な図です? | 
| ●リピーターの方々のお顔もチラホラ……毎々、ありがとうございます。 | |
![]()  | 
 |
| ●岡崎公園付近では、別に駅伝大会のようなイベントも開催されている模様で、我々の陣地をしげしげと往来しチェックする方、多数ありでした♪ | |
![]()  | 
 
| ●この場所を使用するのは2度目ですが、以前は道路を隔てた斜め筋向いを利用していましたが、車の駐車など難点があり、資材を運んだり撤収が大変でしたが、その問題は完全に解消されました。良かったです。 | |
![]()  | 
 |
| ●路面電車の車両が展示されています! また、遊具もある小さな公園ですが、おとずれる人は、ほとんど道をショートカットするのに利用している感じです | |
![]()  | 
 
| ●さて、今回は、「厳冬偏」と銘打ってイベントを進捗しましたが、真冬の比叡山越えはいかなる苦行となることやら……??! | |
![]()  | 
 
| 
●コース説明です! 
 ●今回は、アイゼン・ストック・防寒着などの推奨のアナウンスをしておりましたので、直前の試走の状況を中心に説明させていただきました。  | 
 |
![]()  | 
 
| ●スタートです!! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 
| ●いってらっしゃいませ!! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 
| ●まずは、仁王門通りから「インクライン」を目指します! | |
![]()  | 
 |
| ●平安神宮の大鳥居を後にして、出発です。 | |
![]()  | 
 
| 
●「インクライン」です!!
 ●桜の名所でもあり、毎年は「桜花ラン」と銘打って、桜の時節に走っていましたが、最近は海外の人々が、どっと繰り出していますので、今回は、桜花ランは飛鳥でおこないます。  | 
 |
![]()  | 
 
| ●恒例の記念撮影です! | |
![]()  | 
 
| ●鹿ケ谷通り……南禅寺山門前を通過していきます!! | |
![]()  | 
 |
| ●「哲学の道」へ!! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 
| ●「大寂門」はもう少し手前です、画像が前後しました! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 
| 
●「哲学の道」ですが、あまり雰囲気を表す画像がありませんでした!
 ●興味のある方は試走レポートをご参照くださいませ。  | 
 |
![]()  | 
 
| ●このあたりの街路樹も、すべてソメイヨシノです! | |
![]()  | 
 
| ●白川通りをしばらく北上します! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 
| 
●バプテスト病院わきから、「京都東山トレイルロード」へエントリー!
 ●まずは「瓜生山」を目指します!!  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●「瓜生山」山頂には、小さな祠があります!! | 
| 
●本丸 比叡山延暦寺を目指します!!
 ●「瓜生山」以降は、けっこう快適に走れます(^^♪  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 
| ●標高が高くなるにつれ、すこしずつ積雪が増えてきます!! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 
| ●このあたりは山頂方面に向かう分岐点が何か所かありますが、今回は危険回避で「比叡山延暦寺」を通過してまいります!! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 
| ●いよいよ「延暦寺山門」です!! | |
![]()  | 
 
| [ 大会撮影写真 vol.1 | 大会撮影写真 vol.2 | 完走者リスト| レポート ] | 


