![]()  | 
 
| [ 試走レポート vol.1 | 試走レポート vol.2 | 試走レポート vol.3 ] | 
| 
●リスタート!  
 ●すぐに「獣除け」の扉があります! ●また、そのすぐあと、右折して階段を上る斜面を進捗します。案内板「談山神社」方向で間違いありません。  | 
 |
![]()  | 
 |
| 
●ここからは一気に標高が上がります!  標高差400mの山登りです! 走れる人はよっぽど脚力が強いと思います。
 ●歩きになるのは仕方なくても、心肺機能を全開で休まずに進捗したほうが楽と思います。 ●いったん休むと、後の行程がきつくなります。  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●「万葉展望台」です! | |
![]()  | 
 |
| 
●ここでは一息入れてもいいと思います!
 ●ここからは尾根筋に沿って、けっこう走れます (^^♪  | 
 
| 
●尾根筋から「多武峰」を目指します!
 ●広義には、このあたりも「多武峰」ですが、狭義には「談山」「御破裂山」界隈のことを云います。  | 
 |
![]()  | 
 |
| 
●このあたり、撮影したのは2月なので雪が残っています。
 ●尾根道自体も車が通れる林道ですが、途中から舗装路になります。 ●「案内板」では「談山神社」方面です。なお「談山神社」には行きませんので留意してください!  | 
 |
![]()  | 
 |
| 
●「三社神社」を過ぎ、1件目の民家の手前を左折して「御破裂山」に向かいます。
 ●左折ポイントには「案内板」がありません。おそらく「談山神社」経由で「御破裂山」に登る場合は、入山料を支払うため、そこに誘導するため、ここには恣意的に「案内板」を設置していないのではないかと思います。  | 
 |
![]()  | 
 |
| 
●「御破裂山」山頂です。
 ●あの大化の改新の「藤原鎌足の墓所」とされています。 ●墓所の右横の道を下ると、一気に麓に出てしまいますので、行かないようにお願いします。  | 
 
| ●さて、今来た道を500mくらい戻りましょう。 | |
![]()  | 
 |
| 
●藪の道にエントリー。プチアドベンチャーです!
 ●ロープにはった急斜面の後、本線ではなく右の尾根筋に下る道を行きます。 ●当日は、しっかりとした目印を設営します。  | 
 |
![]()  | 
 |
| 
●荒れた道ですが、楽しく下れると思います。
 ●場所により、半端ない雑草が生い茂っています! ●民家が見えてきました。  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●「桜井」を目指してください! | |
![]()  | 
 |
| ●このあたりの民家にお願いして「第2エイド」を予定しています! | 
| [ 試走レポート vol.1 | 試走レポート vol.2 | 試走レポート vol.3 ] | 


