![]()  | 
 
![]()  | 
 
| [ 大会撮影写真 | 完走者リスト| レポート ] | 
| 
●スタート前アレコレ♪
 ●前日は雨でしたが、よいお天気となりました♪  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●おそろいのユニークなチームTシャツ! いとカッコよか ♪ | |
![]()  | 
 |
| ●なんといっても駅前ロータリーの歩道部分は幅広なので、安心です! | |
![]()  | 
 |
| ●思ったより、観光客が少なくて良かったです。 | |
![]()  | 
 
| ●コース説明の図。 | |
![]()  | 
 |
| ●前日の雨で目印消失のアナウンスに、みなさま複雑な表情でした! | |
![]()  | 
 
| ●スタートです。青信号の時間短すぎです。グループが途切れてしまいました! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 
| ●えーっと! ここはどこでしょうか、おそらくコースアウトしています! | |
![]()  | 
 
| ●おそらく、スタート直後の欽明天皇陵ではないかと思います。 | |
![]()  | 
 |
| ●まずは、「甘樫丘」を目指します! | |
![]()  | 
 |
| ●いくつかのグループは「甘樫丘展望台」の手前で下山しました。分岐点の手前、テープがあったはずなのですが…! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●試走では、明日香中を走り回りましたが、どこを走っても気分がいいです! できるだけ観光客が散策しないであろうルートを選択しています。 | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●岡寺付近はウィークエンドは混雑する場合があり、心配しましたが、当日は走行にまったく問題はなかったようです。 | |
![]()  | 
 |
| ●ここ「石舞台」からは山道です。エイドまで実際は1kmくらいしかないのですが、倍くらいに感じます。 | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●まだ、みなさま余裕の表情です! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 
| 
●第1エイドです!
 ●「景観ボランティア明日香」の敷地をご好意によりお借りしています。 ●当日は、ゴミの処分も自ら申し出ていただき、たいへんお世話になりました。スタッフから栗本に対し、「あとで、ちゃんとお礼の挨拶するように…」と云われました。  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| 
●市内はスピードコントロールしましたので、第1エイドはたいへん込み合いました。
 ●このあたりは予想していましたので、スタッフ4人体制です。 ●今回からスペインのマリアさんがサポートしてくれています。みなさま英語で会話いただけましたでしょうか?  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●たまたまの集合写真です ♪ | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| 
●リスタート! ここからは一気に標高が上がります。走れる方は相当なエリートだと思います。
 ●概ねは山歩きになったと推測します。  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●万葉展望台です。逆光でみなさまの表情がよくわかりません。 | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●本丸 多武峰! 尾根筋に近い山麓の路です! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●変化に富むパノラマですが、杉林の人工林が多いので、ちょっと残念ではあります! | |
![]()  | 
 |
| 
●御破裂山付近では、また斜度がきつくなります!
 ●みなさま「藤原鎌足公墓」まで行かれましたでしょうか? ●この500mくらいは、往って折り返しになるので、往く人の背中がみえます!  | 
 |
![]()  | 
 |
| 
●桜井 今井谷を目指します!! 
 ●路ではありますが、ハイキング道として存在するわけではないので、かなり荒れています!  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| 
●桜井 今井谷ふきんです!
 ●一応舗装路ですが、杉の枝葉が散乱しています! ●もうすぐ第2エイドです!  | 
 |
![]()  | 
 
| ●第2エイドは民家の軒先に設営しています! 突然の訪問でご面会いただき、快くお引き受けいただきました。当日も、清掃していただき、さまざまにお世話になりました。 | |
![]()  | 
 |
| ●続々エイド着信! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●カメラが破損! スタッフが機転をきかせて携帯で撮影してくれました! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 
| ●万葉スポーツ広場附近です! 天の香久山まであと1.5km! | |
![]()  | 
 
| ●天の香久山 山頂です! 畝傍山 耳成山が見えます! | |
![]()  | 
 |
| ●ゴール直前の田園地帯、水路沿いに北上、東に三輪山系が見えます! | |
![]()  | 
 
| ●ゴール 「あすかの湯」 です!? | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●みなさまの表情に、編集しながら癒されております (#^_^#)」 | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●チョット レンズに曇りが…!? | |
![]()  | 
 |
| ●まだ走れそうですネ! | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 |
| ●おつかれさまでした ♪♪(*^ー^*)★彡 | |
![]()  | 
 |
![]()  | 
 
| ●当クラブのスタッフです! | |
![]()  | 
 
![]()  | 
 |
![]()  | 
 
| ●完走者一覧 | 
![]()  | 
 
| ●大会レポート | |
| ● | エントリー総数110名、DN12名、参加者98名でした。まずまずの出席率でした (^^♪ | 
| ● | このコースは、当クラブにとって新コースであり、新コースでは、過去にもやってみないとわからない問題点などが噴き出し、思わぬハプニングが発生したりしますが、今回は正直に言って、準備不足でした。 | 
| ● | 前々日夕刻から前日の午前中にかけての雨で、目印はほとんど消失しましたが、前日午後から、作業し、8割がたはリカバリできたと思います。
 ただ、車が進入できないところは断念せざるを得ず、日没までの制約の中で走り回ったので、目印だけを頼りにされている場合は、進路を迷われた方も多かったかもしれません。 また、山中で、消石灰をペットボトルで引いた部分も、ほぼ消失し、ピンクのテープだけが頼りになったので、いくつかのポイントでは、地図の感覚で進捗されたとのことでした。  | 
 
| ● | 数名で、試走はしていましたが、スタッフにとっては、一度きりの試走では、しっかりと進路をナビゲーションできず、明日香市街地でも、いくつかのグループは、予定外のルートを進捗されたようです。 | 
| ● | 当日は晴れ、気温もかなり上がりました。
 第1エイド全員通過の報告を受け、安堵しました。  | 
 
| ● | 「環境ボランティア飛鳥」さまの敷地をお借りして、第1エイドを設営しましたが、ボランティアの副会長さまには大変お世話になりました。
 周囲の環境整備にも尽力され、活動は、間伐材を薪にして販売するなどして組織を維持されておられるとのこと、活動にあらためて敬意を表し、重ねて感謝いたします。  | 
 
| ● | 予想はしていましたが、第1エイドは参加者が集中して混雑しました。スタッフが正しい進路を自ら疑ってしまい、多少混乱したとのことでしたが、スタッフと携帯電話で連絡を取り、フォローできましたので、大きな混乱はなかったと考えています。
 石舞台からの左折ポイントにスタッフを一人道案内で立ってもらっていましたが、あのポイントから、第1エイドまで1kmちょっとしかないのですが、登っていくと、かなり距離があるように錯覚してしまいます。そのあたりの言葉のやり取りでも誤解があったようです。なかなかエイドにたどり着かないとか…??  | 
 
| ● | あの付近の道標は、距離がかなりおかしいと思います。
 第1エイドすぎの案内には、万葉展望台まで0.8kmとありますが、ありえないです。 高低差だけでも300m以上あるのに距離が800mなんて、登れません! このあたりは、開会式でもアナウンスしていたところです。 しかしながら、急峻な山道であることにはかわりありません。  | 
 
| ● | 御破裂山までの行程は問題なく進捗できたと思います。
 今回は、1ウェイではなく、御破裂山山頂までは500mくらい同じ道を引き返します。 スタッフによれば、ショートカットする人はほとんどいなかったとのことでした。  | 
 
| ● | さて、今井谷までの杉林の林道の下りですが、コース説明でも強調した重要な右折ポイントを直進された方がいらっしゃいました。
 2名の方は、ラストランナーより後ろになり、ピンクテープの回収済みの谷を降りられましたが、途中で進路不明となり、引き帰されました。 TELいただき、「談山神社」までいけばバス停があるので、バスで桜井に向かうようお伝えしました。 バスの時刻待ちが長かったのかどうか不明ですが、お二人は幹線道路を下っているところ、偶然にエイド撤収のスタッフの車に遭遇しましたので、そこで回収できました。  | 
 
| ● | 林道では、おひとり脚を痛めた方がいらっしゃり、林道から舗装路になるポイントで、車で回収しました。
 病院まで帯同しようとしましたが、ご本人が電車で帰るとのことでしたので、「耳成駅」までお送りしました。 ケンケンで移動するような状況でしたので、ダメージが大きいかもしれないと思い、後日メールしましたが、現時点でご返信がなく、頼りなきは無事と推測しています。  | 
 
| ● | 第1エイドの女性スタッフは、エイド撤収後走り始めましたが、「万葉展望台」から、進路を誤って「東山」方向に降りてしまいました。これは明日香に戻ってしまうルートで、ビックリです。
 参加者でもおかさないミスで、打上げでは終始笑いのネタになっていました。 彼女らは、迂回して桜井に向かい、安倍小学校付近の歩道橋で、しばらく滞留して、ランナーの応援に回ってくれました!  | 
 
| ● | 第2エイドの撤収は、そんなこんなで遅れました。ゴールでもスタッフ待ちの状況になりました。 | 
| ● | 桜井市街地では迷う方は必ずでてくると思いましたが、栗本が負傷者回収に第2エイドに向かっている時も、コースアウトされている集団に遭遇しました。
 栗本自身が、そのポイントと正しいルートとの位置関係を把握できませんでしたので、R165にでる方向を説明しました。 おひとりの方は、正しいルートに戻る選択肢をとられました。会話の中で、間違えたポイントを把握できましたので、おおかた1qくらいのロスで済んだのではないかと推測しています。  | 
 
| ● | 今回は、多くの方が、桜井市街地で迷われ、R165沿いにゴールされました。おそらく「天の香久山」は不通過だったものと推測します。
 イベントを概ね問題なく満了できるよう、反省点と改善の余地の大きい事例となりました。  | 
 
| ● | 
ランネットにおいては、大会レポで、もっと厳しい評価をいただくものと推測していましたが、スタッフのホスピタリティーの高さを評価していただくなど、批評のトーンは抑えめになっていました。スタッフにはあらためて感謝します。
 また、みなさまには、ありがたく、厚く御礼申し上げます! また、機会がありましたら、カントリーロードでお会いできますように (^◇^)ノ  | 
 
| [ 大会撮影写真 | 完走者リスト| レポート ] | 


